ABOUT 私たちについて

association overview

一般社団法人
日本ボディファッション協会は
ファンデーション、ランジェリー、
アンダーウェア、ナイトウェア等
大人及び子供の体型・着装の
補正及び装飾並びに
寛ぎの増進と各機能を有する
衣料品(以下「ボディファッション」
という)の生産、
流通及び消費の改善・合理化を
図ることにより、
豊かな衣生活に資するとともに、
関連産業の健全な発展に
寄与することを目的としています。

当協会は日本を代表する婦人用インナーウエアとナイトウエアのメーカー団体です。
とくに日本のインナーファッションの発展と普及に貢献してきた、誇りあるブランドとメーカーの集合体としてはわが国唯一のものであり、信頼と実績をバックボーンに発展してきました。

昭和35年(1960)に「日本ブラジャー・コルセット・アンダーウェア協会」として設立されたのが最初で、その後昭和37年 (1962)に「日本ブラジャー・ガードル協会」となり、昭和48年(1973)には日本ランジェリー協会との歴史的団結が実現し「日本ボディファッション協会連合会」と名を改め、業界有力各社を一同にまとめた団体に発展しました。

そしてさらに、昭和52年(1977)には通商産業省(現 経済産業省)の設立許可を得て
「一般社団法人日本ボディファッション協会」(略称NBF協会)として飛躍し現在にいたっています。

法人名 一般社団法人 
日本ボディファッション協会(略称NBF)
代表者 会長 塚本 能交
設立 昭和52年7月21日(社団法人設立許可)
電話/FAX 03-5623-5983/03-5623-5984
会員数 正会員 49社/賛助会員 56社
(2025年6月現在)
事務局 4名 (専務理事 堀之内 朝広)
所在地
〒104-0033
東京都中央区新川2丁目3-7
浪商ビル5階

事業内容

ボディファッションの生産並びに
流通の合理化等に関する調査、研究

ボディファッションに必要な情報の
収集及び整備並びに提供

ボディファッションの国際交流及び
国際化に関する事業

ボディファッションに関する規格及び基準の策定並びに普及

ボディファッションに従事する者を
対象とする人材育成

ボディファッションに従事する者を
対象とする技能評価試験に関する
事業

ボディファッションに係わる苦情
等の解決に関する仲介及び斡旋

ボディファッションに係わる行政庁
等に対する建議又は答申

ボディファッションに関係を有する各種団体との連携

前各号に掲げるもののほか、
この法人の目的を達成するために
必要な事業

1|活性化プロジェクト

スリップ・キャミソール類などランジェリーの市場拡大を目的に
プロジェクトを結成インナー業界の共同キャンペーン実施。

2|いい夫婦の日

11月22日 「いい夫婦の日」に異業種合同のプロモーションを展開
「いい夫婦の日」をすすめる会のホームページはこちら

上記事業実施のための
実務委員会活動

品質管理委員会

品質関連の法律、省令などの施行・啓蒙による会員企業への専門的助言と指導。
官庁や消費団体との連携業務。

知的財産委員会

工業所有権法や不正競争防止法、著作権などに関する知識向上と権利の保護、活用についての情報提供と相互協力。

商品企画人材育成委員会

インナーウェア商品企画人材の発掘、育成に向けた商学での取り組み。
特別講座の企画、運営

1947年 足利トリコット工業協同組合設立
1960年 日本ブラジャー・コルセット・アンダーウェア協会(BCU協会)設立
1962年 日本ブラジャー・コルセット・アンダーウェア協会が
日本ブラジャー・ガードル協会(NBG協会)に改名
1962年 下着業界の各社参画する団体が結成
1962年 関西ランジェリー協会設立
1965年 関東(東京)ランジェリー協会設立
1969年 日本ランジェリー協会設立
1969年 関西ランジェリー協会と関東ランジェリー協会が合併して
日本ランジェリー協会が設立
1970年4月 日本ブラジャー・ガードル協会が
日本ボディファッション協会(NBF協会)と改称
1973年4月 ファンデーション及びランジェリーのそれぞれの協会と足利トリコット工業協同組合の有志が統合され、日本ボディファッション協会連合会が発足
1977年7月 通商産業省の認可により日本ボディファッション協会が社団法人化
1995年8月 協会機関紙「和魂洋才」創刊
2005年10月 「品質管理ハンドブック」作成
2006年9月 「IA TEXT BOOK」発行
2007年2月 インティメイトアドバイザー認定試験開始
2012年4月 一般社団法人に移行
2016年3月 技能実習生向け下着類製造職種 試験実施機関としての活動開始
NBFマークは
品質の証です

NBFでは、独自に業界としても
高水準の品質基準を設け、
この基準に合格した製品のみに
NBFロゴマークの使用を許可しています。
このマークの保証するところは、
単に製品の物性面の品質のみならず、
企業としての法令遵守、
環境保護に鋭意努力する姿勢にも及んでおります。

NBFマーク
NBFは日本繊維産業連盟の
自主基準を推進し、
安心・安全なものづくりを進めます